東洋医学薬膳師コース開講しました。

  

初級・中級・上級東洋医学薬膳師コースと更に上位の国際資格である

IMFF(International Medicinal Food Fellow 国際東洋医学薬膳師範)育成講座を開講しました。

東洋医学薬膳師は、厚労省が掲げる健康維持増進のための基本的な方針と深刻化する生活習慣病に対する各学会の食事指針である現代栄養学に中医学を基礎にした中医薬膳学を取り入れ、生活習慣病、幼児から高齢者、年代別の女性、健康な人それぞれに合わせ、幅広く健康・栄養教育を施す事ができる資格です。

 東洋医学薬膳師初級コース

毎月2回×10ケ月 20回のコースで基礎学びます。

*基礎中医学とは整体観念、弁証論治を理解する。健康維持増進・老化防止を図る食事を学ぶ

・陰陽五行学説基礎 

・気血津液基礎  

・人体の生理1(蔵象)  

・人体の生理2 (蔵象)

・病因(内因・外因)

*季節の薬膳概論(各季節)+調理実習 

受講料  月会費 11,000円  ※教材費、実習費込みとなります。

東洋医学薬膳師中級コース

毎月2回×10ケ月 20回のコースで更に中医学を学びます。

*東洋医学薬膳師初級を終了した方を対象にしたコースです。基礎の中医学基礎概論をベースに季節や陰陽、気血、津液の盛衰による体質を理解し、疾病や症状を改善する薬膳を学びます。

継続的に毎月違うテーマで中医学・薬膳理論1回と薬膳調理実習1回実施します。 中医学・薬膳理論 1回、調理実習1回 計月2回(1・8月休講)   毎月払い11,000円 円 

 五臓+生活習慣病 

  • 五臓と薬膳 肺 
  • 五臓と薬膳 脾 
  • 五臓と薬膳 腎 
  • 五臓と薬膳 肝 
  • 五臓と薬膳 心 
  • 脂質異常症と薬膳
  • 糖尿病と薬膳  
  • 肥満と薬膳  
  • 高血圧と薬膳 
  • 狭心症と薬膳 

  受講料  月会費 11,000円  ※教材費、実習費込みとなります

東洋医学薬膳師上級コース

毎月2回×10ケ月 20回のコースで 基礎学びます。

東洋医学薬膳師中級を終了した方を対象にしたコースです。

女性の身体、初潮を迎えた頃から更年期まで現代医学と中医学から理解し、不調を薬膳理論と薬膳で改善を図る。

現代医学の食事療法についても併せて学び、個人の体型や体質に合わせ方を学びます。

 食事療法と薬膳学理論(30分)+調理実習・試食(120分)  

  • 女性の身体と薬膳
  • 月経前緊張症の薬膳   
  • 不妊症の薬膳       
  • 妊娠中の薬膳(つわり、貧血、むくみ)
  • 産後の薬膳(乳汁不足、乳腺炎)
  • 更年期の薬膳(冷え症・ほてり)
  • 女性のがんの薬膳     
  • 美容の薬膳      
  • アンチエージングの薬膳 
  •  受講料  月会費 11,000円  ※教材費、実習費込みとなります

IMFF取得コース

(International Medicinal Food Fellow 国際東洋医学薬膳師師範)

毎月2回×10ケ月 20回のコースで基礎学びます。

東洋医学薬膳師上級を終了した方を対象にしたコースです。

様々な薬膳を中国2000年の経験で培った養生法があります。「未病を治す」という考え方により、病気が発病する前の未病の段階からの不調を治す事を重視しています。中医内科学、中医診断学、中薬学、中医方剤学を段階的に学び、体調不良を薬膳によって半健康状態の改善、疾病を総合的に図る事で、健康へと導けるよう学びます。

食事療法と薬膳学理論(30分)+調理実習・試食(120分)

症例の証から導いた診断、中薬、方剤を理論立てて弁証論治・施膳を行います。

上級に引き続き、現代医学における、日本人の栄養管理、生活習慣病の栄養管理を簡易なエネルギー計算、栄養バランスをはかるツールを使って、きめ細かく指導します。

  • ストレスと薬膳 平肝熄風
  • 眼精疲労   清熱薬   
  • 胃の不調の薬膳  消食薬  
  • 頭痛の薬膳   安神薬  
  • 便秘の薬膳   瀉下薬   
  • 風邪の薬膳   解表薬    
  • 老化防止の薬膳  補陽薬   
  • 冷え症の薬膳   温裏薬   
  • 貧血の薬膳    補血薬  
  • 美容の薬膳     補虚薬 

受講料  月会費 11,000円  ※教材費、実習費込みとなります

  

投稿者プロフィール

touka
touka
イベント

前の記事

体験教室を行いました